No.52
2022年 1月4日 |
あわただしく2021年を終えて一息入れたら、 あっという間に2022年が始まりました。 本日1月4日が当院の仕事始め。 さて、年初には今年の仕事上の目標を定めますが、 今年は、「あえて画像診断にこだわる!」 でいこうと思います。 そもそも画像診断は私の好きな分野なので 今までも熱心に取り組んでは来ましたが、 8年ぶりに超音波診断機器を高級機種に入れ替えるので、 今まで以上に適用範囲が広まることが期待できます。 例えばこの新しい機器では、ホッケーのような形状の 高周波術中プローブを関節に適用することで、 今まではレントゲンでしか確認出来なかった関節内の形状を 詳細に観察したり、今まで観察が難しかった胃の入口(噴門部) の病変を確実にとらえることが可能になります。 また、新たな技術の導入で、肝臓などの組織を診るだけでなく、 その硬さの変化も色分けで観察できるようになります。 ところで肝心の新機器導入は、 コロナの影響による世界的な半導体不足から遅れに遅れ、 なんと1月下旬から2月上旬とのこと。 まだまだコロナの影響は続きそうです。 |
2月11日 | 今年は寒いけど、雪は少ないな〜、と思っていたら、 昨日、やっぱり降られちゃった。 (+_+) 朝6時半、雪かき後の病院の入口はこんな感じです。↓ ![]() 同じく朝の6時半、病院側からみた駐車場方面はこんな感じ。↓ ![]() 外気温マイナス4℃にもかかわらず、 なぜか薄っすらと霧が出てくるという 軽井沢ならではの、なんとも不思議な光景。 雪かきがしんどいなあ、春が待ち遠しいなあ、 と思うことも多々あるけれど、 個人的には冬の軽井沢、好きです。 |
2月〇日 | 今年の干支は寅ですが、 実は以前病院で「トラの子」を預かったことがあります。 まだミルクを飲んでいたので多分生後2ヶ月くらい、体重も 7kg前後だったと思います。 某TV局を通じての依頼でしたが、子トラとはいえ猛獣ですから、 重厚な二重鍵付きの、ものすごく堅牢な檻に入れられて預かりました。 朝専任スタッフがこの子トラに哺乳瓶でミルクを与えていましたが、 ガウガウと猛獣らしく唸り声をあげて飲んでいたことを まるで昨日のことのように、鮮明に思い出します。 ![]() ちなみに私が一番好きなトラの絵は、伊藤若冲の虎図です。 この有名な虎 図を見ていると、 きっと若冲も動物が好きだったんだろうな〜、と思えてきます。 ご存じない方、ぜひググってみてください。 きっと伊藤若冲の魅力にハマると思います。 |
2月〇日 | 病院周囲の小鳥たち、 この時期、雪が降ってしまうと 食べ物を見つけるのにも苦労しているみたいで、 以前整形用レジンで樋に張り付けた手製の餌代に ひまわりの種を入れておくと、列をなしてやって来ます。 自宅二階の窓から観察出来て、とっても和みますよ〜。!(^^)! ![]() |
2月〇日 | 近くの矢ケ崎公園を散歩していた,ら なぜかカモが2羽ついてきた。 エサでももらえると思ったのかな? ![]() |
4月〇日 | マンチカンの可愛い子猫がやってきた。 今日は予定通り去勢手術を行いました。 姿かたちも可愛いけど、性格も甘えん坊で とっても人懐こいんです。 下の画像は手術直後のものになりますが、 まだ少し眠そう。 ![]() 術前のぱっちりした顔も写真におさめておけば 良かったなあ。 |
4月〇日 | 今日はキャバリアのきーちゃんがやってきた。 まだ3ヶ月ちょいの仔犬で、今日はワクチン接種です。 当初機嫌よかったのに、注射した途端に、 いきなりテンション下がりまくり〜〜〜(T_T) ![]() 抱っこして、あやして、何とか落ち着きました。 仔犬はやっぱりかわいいし、気持ちが和みますね。 |
6月1日 | 一部マスコミでも報道されておりますが、 本日から [改正動物愛護管理法] が施行されます。 ペットショップやブリーダー等の業者においては、 マイクロチップの装着と登録が「義務」となりますが、 一方、現在一般家庭(愛犬家、愛猫家)のもとで暮らす わんこやにゃんこに関しましては、 マイクロチップ装着はあくまで「努力義務」です。 ただし、任意で装着した場合であっても、 一旦装着したら、環境省への登録が義務付けられます。 この新しい制度の趣旨は理解できますが、 実際の手続きはかなり煩雑であり注意が必要! 今後マイクロチップ装着を希望される飼い主さんや、 詳細が知りたい方は下記サイトを参考にしてください。 環境省の説明サイトへGO! |
※この日誌に登場するわんこ・にゃんこは基本的に仮名です。