No.51


2021年
 1月〇日

2021年、1月5日が当院の仕事始め。
今年も皆さまのお役に立てるように
がんばってまいります。(^_-)-☆

さて今年もコロナ禍にあって出かけることはなさそうですが
昨年来あまりにも運動不足なので、お隣の矢ケ崎公園まで
人のいないときを選んで散歩し、途中で池の様子を見学しました。

今季の軽井沢、積雪は少なめ、一方寒さはやや厳しいようで、
矢ケ崎の池がかなり結氷していました。
この池、ひと昔前は全面結氷も珍しくなかったらしい。

結氷していないところには、カモたちが身を寄せ合っていました。
見るからに寒そうで羽を膨らまし、脅かさない様に静かに近づくと、
なんとこちらに寄ってきた。

どうやらおなかが空いていたみたい。



かわいいね、
今度来るときはカモちゃん達にパンを持ってこようかな。

1月〇日
雪が少なくて今季使う機会がないかな〜と思っていましたが、
やっぱり今年も除雪機を使いました。

本日、ほぼ一年ぶりの運転です。

購入から16年ほど経っていますが、
2年前にはレストアしたり、昨年はバッテリー交換したりして、
大切に扱っているので、常にベストコンディション。
冬しか使えないのが惜しいくらいです。(*^_^*)




2月〇日
最近「自動分包機」の調子がいまいちなんです。

医療機器であり、名前の通り粉や錠剤のお薬を、
1包ずつ自動で分包してくれる病院の必需品。

こちらで分割分包せず、飼い主さんご自身で
分割して投与してもらうという方法もありますが、
当院では、内服量、内服頻度のわかりやすさから、
サービスの一環で使用することが多いかも。

単純な造りで壊れるところなんてないはず・・・でしたが、
最も触れる場所、スタートボタンスイッチの接触不良で、
押しても無反応のことが増えてきました。
やばいな、こりゃ。

さっそくメーカーに問い合わせたところ、
すでにフルモデルチェンジで修理対象外とか。

あくまで一般論ですが、自動分包機はどこも
10年ほど経つとメーカーのサービス対象から外れ
関連部品すら生産されなくなるらしい。

参りました・・・(T_T)/~~~。機械とはいえ、
長年一緒に働いて愛着わいているんです。
いきなり入れ替えを勧められても、
そう簡単に諦められないのだ。

医療機器がデジタル化・ハイテク化する中において、
うちの唯一のアナログ機器だけに愛情もひとしお。
単純な作業しかできないだけに可愛いんですよ。

担当者に私の分包機愛を説いてみると、
この機器はヒットモデルだけに愛用者も多いらしく、
今回は「担当者の急な思い付き?」、ということで、
一応裏ワザで修理の方法を教えてもらいました。

後日ポストをのぞいたら、
後継機種のパンフレットが届いていたけど、
もうしばらくはこの機器でいこうと思う。

2月〇日
郵便局へ行く途中、
矢ケ崎の池でくつろぐカモたちを見つけました。
以前通った際にはパンがなくて申し訳なかった(?)ので、
本日はポケットにパンを忍ばせてやってきましたよ (*^_^*)。

案の定、パンをあげたら喜んでくれた!



空腹だったのか、いっせいにやってきてパンをねだられた。
いつまでもついてくるのでちょっと焦ったけど、
けっこう楽しい、癖になりそうな情景でした。

2月〇日
新型コロナ対策に、新たな機器を導入しました。
IHIの医療機関を対象としたオゾン空気清浄&燻蒸機です。

通常は空気清浄機として機能させておいて、
ヒトや動物がいない安全な状況下では、
速やかなオゾン燻蒸と後処理(オゾン回収)が
可能になるというスグレモノ。



日赤をはじめとする多くの医療機関で採用されている機器だけに、
オゾンの脱臭効果もかなり強力で、特に電気メスに由来する手術室の
ニオイがとれたときは、期待以上の効果に感動しました。

他の医療機器のように、直接仕事をサポートしてくれるわけではありませんが、
新型コロナ変異株の蔓延が危惧されているいま、
飼い主さんはもちろん、動物たちにもより安全な環境を提供するために、
出来る限りの対策はしていこう・・・、そう考えての導入でしたが、
院内の労働環境改善も大切です。

導入して本当に良かったと思う。
2月〇日
なぜか左目の乱視が進行してしまい、いまいち調子が悪いので
先日思い切って眼鏡を新調しました。

視力検査を実施して、乱視の度数を調整したら、
驚くくらい良く見えて(当たり前といえばそれまでですが)
細かい作業がとっても楽になりました。

特に左目に負担をかけてきた訳ではありませんが、
加齢に伴う乱視の進行もあるみたいです。

本日超小型犬(1.4kg)の骨折整復手術を実施しましたが、
いつも以上にスムースにはこびました。
これって、視力調整の賜物かな、と思いつつ、
若い頃お世話になった先生に言われたひと言を思い出す。
「目と歯は若い頃から大事にしておけ!」
まさにその通りだと実感した1日でした。

5月〇日
相変わらず世の中は新型コロナ一色ですが、
最近になって私達獣医療の分野でも
一部の動物用医薬品や処方食の輸入困難から
近年まれにみる供給不足に陥ってしまい、
全国の動物病院が頭を抱えております。

もちろん人体用医薬品で代用出来るものもありますが、
動物用でしか存在しない処方食などについては、
非常に切実な問題となっています。

発売元によれば、新型コロナの影響下で原材料の流通が滞り、
最終的に海外の製造工場が稼働停止に追い込まれたとか。
5月21日現在、生産再開のめども立っていないといいます。

いずれにせよ、
海外で原材料調達・生産→国内へ輸入→動物病院へ販売、
という流れにあってはどうしようもありません。

このような状況下がいつまで続くのかわかりませんが、
一日も早く、通常の生産流通体制に戻ってくれることを
願うばかりです。

5月〇日
国内に登録のあるの人気犬種トップ3といえば、ここ10年常に
1位トイプードル  2位チワワ  3位ミニチュアダックス
だそうですが、最近人気があるのが小型の柴犬です。

実際の診療でも、小型の柴犬(特に豆柴、あずき柴といった
体重が4sに満たないかなり小さめの柴犬種)
を診る機会が明らかに増えてきました。

体格が小型化しただけでなく、室内犬としてなじみやすく、
まずほとんど鳴きませんし、非常に温和な性格です。
仔犬の頃の性格を残して成長している、といった方が適切かも。

野性味あふれる従来の精悍な柴犬もいいけど、
豆柴、あずき柴の「人の良さ」は格別ですね。(*^_^*)

5月〇日
当院向かいの内科医院右隣で
現在大きな建物の建設が進んでいます。

来院される方にはよく、
「大きなマンションが出来るんですか?」とか、
「ホテルの建設ですか?」、「町の公共施設ですか?」
とか質問されますが、正解は「新たな美術館を建設中!」です。

名称は「軽井沢 安東美術館」
レオナール・フジタ(藤田嗣治)作品が多数展示されるとあって、
将来軽井沢の観光名所にもなるのではないでしょうか。
私も大いに期待しています。(^O^)/

完成は2022年秋とのことでちょっと先になるけど、
本当に楽しみです。

7月〇日
ここ数年で、私の中でもっとも感心させられたお薬といえば、
MIRATAZ(ミラタッツ)というお薬(外用)です。

このお薬は食欲不振の猫に対して、食欲増進の目的で使用しますが、
なんと使い方は耳の内側の皮膚にこのお薬を塗るだけ。

そもそも猫は他の動物に比べて錠剤や液体を飲ませるのが困難。
加えて食欲不振ともなれば、ますます経口薬は投与困難!!
猫の機嫌をとりつつ何とか投薬出来たとして、
病気によってはせっかく飲ませた薬を吐かれてしまうことも・・・。(+_+)

ここで登場するのがMIRATAZ。
今までだと、投薬器を用いたり、ピルポケットで薬を隠しつつ
工夫しながらの投薬でしたが、MIRATAZは耳の皮膚に塗るだけ。
しかも効果絶大、飼い主さんにも喜ばれることが多いお薬です。

でもね、最も嬉しいのは猫に嫌われずに済むこと。(*^^)v

この薬、世界的にも高い評価を得ているらしいけど、なんといっても、
「経口投与が困難なら経皮投与」という発想が素晴らしい!
外用薬=皮膚科のお薬、じゃないんです。

一方、唯一の欠点は輸入薬であること。
日本国内での販売はありませんから、現状では獣医師の個人輸入のみ。
国内メーカーが製造してくれるとありがたいのですが・・・。



9月〇日
入院室からカーラちゃん登場!

今日は術後まだ1日しか経っていませんが、
気分転換に院内を散歩しています。

性格の優しいわんこで気に入ってます。(*^_^*)
ピンクの術後服も似合ってますよ〜。



9月〇日
新しい分包機を導入しました。
今の機械、いろんな所が傷んできて、それでもなんとか
工夫に工夫を重ねて使ってきましたが、もう限界です。
部品ないみたいだし。(T_T)/

機械とは言え18年間仕事を共にしてきただけに
もう使えないと思うと少し寂しくなりました。

下取り前日に「今までありがとう!お疲れ様でした」、
と声をかけつつ、ピカピカに磨いてみました。

10月〇日
軽井沢、だいぶ寒くなってきました。
毎年のことながら、当院前の紅葉がきれいです。
当院駐車場からの眺めです。




一方、こちらは大賀通りの景色になります。




雲場池はこんな感じみたい。



今年の紅葉は、昨年と比べて鮮やかさにかけるという評価みたいですが、
個人的には十分きれいだと思いました。


11月19日
今日は当院の開院記念日。
2003年の11月19日の開院からまる18年、今日から19年目に入ります。

今でも開院したあの日を、まるで昨日のように思い出しますが、
今年の記念日は、世間でも大谷選手のMVP獲得があったり、
97%の部分月食があったりして、記憶に残る一日でした。

画像は夕方6時に病院駐車場からiPADで撮影した一枚です。
夜空の撮影は思ったより難しかった (*'ω'*)




11月〇日
大賀ホール隣の矢ケ崎公園で花火の打ち上げがありました。

久しぶりに自宅2Fから見た花火はとってもきれいででした。

軽井沢では夏の花火は霧に見舞われることが多く、
むしろ冬の方がクリアに鑑賞出来ていいかもしれません。




※この日誌に登場するわんこ・にゃんこは基本的に仮名です。